2014年10月30日木曜日

外資が逃げていく中国(3):1年経って閑古鳥の上海自由貿易区:集まらない外資を求めて、地方政府はやっきに

_


ニューズウイーク 2014年10月29日(水)15時48分
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2014/10/post-3441.php
by シャノン・ティエジー

1年経って閑古鳥の上海自由貿易区
Can China Save the Shanghai FTZ?

李首相の肝煎り政策で期待は高かったが、
金融規制の緩和はほとんど進まず失望感が広がる


●評判倒れ? 上海の浦東新区に設置された試験区だが中身は期待外れ Carlos Barria-Reuters

 中国の李克強(リー・コーチアン)首相は先月、上海自由貿易試験区を視察した。
 約1年前、金融改革や本格的な規制緩和に向けた「実験の場」として鳴り物入りで発足した特区だ。
 李は試験区の設置を後押しした大物政治家の1人とされ、このプロジェクトが失敗すれば大きな痛手を被ることになる。

 当初、試験区への期待は非常に高かった。
 「財経」誌編集長の胡舒立(フー・シューリー)はその重要性について
 「1980年代の経済特区の設置と
 2001年の中国のWTO(世界貿易機関)加盟に続く、
中国経済自由化の3つ目の大きな節目と言えるだろう」
と述べた。
 「貿易自由化、投資の規制緩和、行政の効率化、国際標準に沿った金融システムの改革といった上海の使命は、国益に大きく関わる」

 だが現時点で、試験区は期待に応えているとは言い難い。

 フィナンシャル・タイムズは先月初め、試験区での規制緩和が進んでいないことに失望感が広がっていると伝えた。
 金利の自由化や資本移動の規制緩和といった面で
 「大きな変化はまったくと言っていいほどみられない」
と同紙は指摘する。

 改革の遅れは、経済界だけでなく中央政府にとってもいら立たしい問題だ。
 試験区の規制緩和でさえなかなか軌道に乗れないのだから、
 旧来の政策を変えようと試みる李や習近平(シー・チンピン)国家主席ら改革派がどれほどの困難に直面しているかは想像に難くない。
 中国経済を消費主導型に転換する政策は政治的に難しいのでは──試験区の改革の遅れをきっかけに、そんな懸念も高まっている。

 人材の問題もある。
 国営新華社通信は9月半ば、試験区管理委員会の常務副主任だった戴海波(タイ・ハイポー)が離任したと伝えた。
 香港の英字紙サウスチャイナ・モーニングポストによれば、汚職の取り締まりに関連して辞任を余儀なくされたという。

 同紙の表現を借りれば、戴は「経済特区に外資を呼び込む経験豊かなテクノクラート」。
 試験区のある上海市浦東新区の官僚は同紙に対し、戴の辞任は試験区の「発展を遅らせる要因になり得る」と述べている。

■12の新試験区も設置間近

 そんな状況のなか行われた李首相の視察は、試験区が中央政府の肝煎りのプロジェクトであることをあらためて印象付けた。

 財経の記事によれば、試験区の当局者は李に、外国企業の投資を例外的に制限・禁止する業種を定めた「ネガティブリスト」の大幅な縮小案を提示。
 李は市場の成長余地を広げるため、今後もリストの項目を減らしていく必要があると述べたという。

 李は外国企業が進出しやすい環境づくりも重視している
 (ロイターによれば、試験区に進出した企業のうち
 外国企業が占める割合は、7月時点で12%にすぎなかった)。

 試験区では国有企業と民間企業が平等な扱いを受けていると自画自賛する上海の当局者に対し、李はそれだけでは不十分だと指摘した。
 外国企業と国内企業が同じ土俵の上に乗らなければならないと述べたという。

 もちろん、試験区が失敗したと断ずるのは時期尚早だ。
 「いったん改革が本格始動すれば、後の変化はすぐに起きるはず」
と、香港のHSBCの外為ストラテジスト王菊(ワン・チュー)はフィナンシャル・タイムズに語っている。

 中国政府は今後、さらに12の試験区を開設する計画だ。
 基本的には上海式を踏襲するものの、それぞれ異なる政策や手法を試すことになっている。

 中央政府のトップからあらためてハッパを掛けられた上、新設される試験区から追い上げを受ける日も近い。
 上海も本気で改革に取り組む潮時だ。

[2014年10月28日号掲載]



サーチナニュース 2014-10-27 15:47
http://news.searchina.net/id/1547111?page=1

天津の自由貿易区制定
・・・まずは東疆港地区が中心、金融業などが焦点

 新華社系メディアの経済参考報によると、中国中央政府はすでに、天津港で新たな開放を進める計画を許可した。
 天津市の東疆港区を中心に、自由貿易区の建設を進める。

  天津の自由貿易区では、金融やリースの面で果たす機能も、重視される。
 外資に対しては上海の自由貿易試験区と同様に禁止または規制する営業分野のみを定め、それ以外の活動は自由とするネガティブ・リスト方式を採用する。
 ただし上海の場合よりも、ネガティブ・リストが示す範囲は「より少なくなる」見通しと言う。
 天津市はすでに、首都である北京市や、北京市や天津市を取り囲む河北省と一体化する開発が進められることになっている。

 自由貿易区の設立は「首都圏一体化開発」を加速することになるとみられている。
  天津市における自由貿易区設立は当初、東疆港区を中心に進められるが、その後は浜海新区や天津市中心部のビジネス街、天津港保税区にも広げられるする。
 天津市中心部は金融やサービス貿易、東疆区では航空貨物分野、天津港保税区では保税業務、物流、倉庫業など、同じ天津自由貿易区でも各地域の特徴に合致した、戦略的発展策が取られるという。

  関係者によると、政府の要求により、天津自由貿易区には、上海自由貿易区とは異なる機能を持たせる方針だ。
 ただし、
 「企業の参画は容易にし、
 企業活動の(合法性や合規則性などの)監視・管理は厳しくする」
との方針は同じだ。
  ただし、中国人民銀行上海総部の張新坦主任がこれまでに、金融改革で必要になるリスク管理能力の問題を重視し、新たな仕組みの適用範囲を全国に広げることについて「上海自由貿易区で行った金融改革は、人民元のクロスボーダー業務や、個人による人民元のクロスボーダー決済など、参考に値するものであり、すでに全国に広めている。
 しかし、実体経済と関連性が大きくない短期的な資本流動については、開放に際して慎重な姿勢を維持する」と述べていることから、天津における金融分野の試みについては、最初の段階から急速にすすめることはないとの見方が出ている。


 上海自由貿易区はおもったようには外資企業が集まっていないという。
 そこへ今度は天津自由貿易区である。
 あまり出店ラッシュが続くと「ゴースト貿易区」になりかねない。

 思ったように集まらない外資を求めて、地方政府はやっきになっている。
 「グーグル問題」にみられるような報道規制、一社を狙った外資叩き、など不明朗な動きに外資企業は敏感に反応する。
 引き上げをはじめている外資をいかに抑えるか、残ることになる外資にいかに甘いエサを与えるか、これまでとは違ったキメの細かい対応が求められることになっているが、粗暴な外交しか知らない中国ではこれがなんとも難しくなる。


レコードチャイナ 配信日時:2014年12月18日 13時52分
http://www.recordchina.co.jp/a99227.html

上海に続き、福建・広東・天津に自由貿易試験区設置へ―中国

 2014年12月17日、新京報によると、中国商務部の沈丹陽(シェン・ダンヤン)報道官は16日の定例記者会見で、同部は現在、広東省、天津市、福建省と協力して、同3地に貿易や投資などの規制を緩和する自由貿易試験区を設置する計画を進めていることを明らかにした。
 上海の自由貿易試験区を主体とし、各地の特徴を生かす計画にする考えだという。
 実現すれば、中国の自由貿易試験区は計4カ所になる。

 中国国務院は12日に常務会議を開催し、上海自由貿易試験区の経験を共有する業務計画を行い、対外開放をさらに進める姿勢を示した。
 同会議では、改革開放をさらに進めるための新たなエネルギーを注ぎ込むべく、既存の新区、園区をベースに、広東省、天津市、福建省に自由貿易試験区を設置することが決まった。

 沈報道官によると、同3地は現在、自由貿易試験区設置の計画を進めており、上海自由貿易試験区の内容を主体に、各地の特徴や産業の基礎と結び合わせ、その内容をさらに充実させたい考えだ。

 天津自由貿易試験区では、中韓自由貿易協定(FTA)を基に、韓国との投資や貿易が加速することが期待されている。
 早ければ2カ月後に計画が実施される。一方、広東省自由貿易区は、広州市南沙区、深セン前海地区、珠海市横琴経済開発区の3カ所を基礎に、香港やマカオとの連携も進める。

 15日に開催された汎珠江デルタ地帯(福建、広東、広西、貴州、海南、湖南、江西、四川 、雲南、香港、マカオ)の省都都市市長が集うフォーラムで、広州市の陳建華(チェン・ジエンホア)市長は、「広東自由貿易試験区の関連のプランが数日後に発表される」と明らかにした。

 今年初め、福建省の福州市、アモイ、平潭県の3地は共同で福建自由貿易試験区の設置を申請した。
 福建自由貿易試験区は、上海自由貿易区の経験に、自身の特徴を加える計画だ。同試験区は、アモイや平潭権などの地と協力し、主に台湾との経済交流拠点として発展させたい考えだ。

(提供/人民網日本語版・翻訳/KN・編集/武藤)




【描けない未来:中国の苦悩】




_